Specifications
中綿「BST」を開発し高い保温力を保持。
工場・生地屋間で中綿「BST」を開発。
弊社商品サンプルのタイミングと合致したため試作でサンプルに搭載し検証を重ね、高い保温力を保持することに成功。今期43DEGREESのモデルに搭載を決定しました。
膨大なカラーから選び抜いた雪山に映えるカラー展開。
アウトドアブランドやファッションブランド、さまざまなカテゴリで過去の流行から廃れず残るものを参考にしつつ、お客様の反応を確認しながら決めたカラーです。どのカラーも捨てがたく選び抜いたカラーとなります。
上下異なったカラーでイメージを膨らませることも素敵ですが、先ずは上下同じカラーのご検討がオススメです。
「極限状態も試したくなる」機能性にこだわったスノーウェア。
耐水圧はスペック数値上では決まった面積で高さ10mの水圧に耐える丈夫さ防水性があります。※通常の折り畳み傘で高さ50cm程度の水圧で水が漏れます。
また、防水だけだと結露で中が濡れてしまいます。そこで大事な湿気を生地自体から通す透湿性が今期モデルは24時間で8L以上の水蒸気を内側から抜きます。さらに脇下に40cmのベンチレーションを配置し、より効果的にウェア内で湿度調整が容易となります。
撥水性は生地表面に付く水滴の接地面積で5段階で審査し、スペック上最上級の5の審査結果があります。また摩擦により表面の撥水効果が落ち水滴が付きやすい状態になるのが通常ですが、今期モデルにつきましては最高ランク5級そのままに10〜30回の洗濯に耐える基準でアップデートしました。
これら機能が一つ一つ絡み合うことで、ゲレンデ含め快適な着用が可能に。北海道のゲレンデで実証実験と取捨選択を重ね、現段階で我々が出せる最高のパフォーマンスでご案内させていただきます。
とにかく着脱が容易!装着での疲労を軽減。
@肩紐をまとめて首に掛ける。
A脇のファスナーとボタンを外し背面のパネルを後ろに大きく開ける。
B前側に来ている肩紐に腕を通し、肩紐の長さや捻れを調整。
C肩紐のゴムを利用し、足が届く高さまでパンツ全体を引き下げ足を通す。
D降ろしていた背面パネルを片側ずつあげる。
※この時に脇のボタンで仮留めすると両手が空き、ファスナーが上がり易くなります。
E脱ぐ際も逆の手順を踏むと、最終的に首にかかった状態で終えることができ、その後のポケット内の荷物整理などスムーズに行えます。
さらに脇のファスナーにより全開放することで、便座側のトイレ用意になります。
また全て装着が完了した後、ウェア内側に履くパンツのポケットに鍵やチケットなどが入っていたり、インナーがよじれ遊んでいても、ジャケットを着たまま、パンツ脇ファスナー下の引き手を引き上げる形で鍵やチケットを簡単に取り出せたりインナーのよじれを直すことができます。
パンツを履く際の煩わしさがほぼなくなります。
詳しくはぜひ動画をご覧いただきお試しください。